東京都通訳ガイド情報サイト
都内有料施設料金の割引制度について
「全国通訳案内士登録証」を提示により全国通訳案内士に対し施設料金の割引制度がある施設を紹介しています。
施設名をクリックすると詳細が表示されます。
- 千代田区東京国立近代美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし所蔵作品展「MOMATコレクション」の観覧が無料になります。企画展は展覧会により異なります。
施設およびガイドのポイント
東京の中心部、皇居のほど近くに建つ、日本で最初の国立美術館です。明治から現代までの幅広いジャンルにわたる日本美術の名作を、海外の作品もまじえて多数所蔵。所蔵作品展「MOMATコレクション」では、横山大観(よこやま たいかん)、菱田春草(ひしだ しゅんそう)、岸田劉生(きしだ りゅうせい)らの重要文化財を含む13,000点を超える国内最大級のコレクションから、会期ごとに約200点を展示しています。「眺めのよい部屋」からの眺望も見逃せません。
- 港区パナソニック汐留美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
フランスの画家ジョルジュ・ルオーの名を冠する世界で唯一の美術館です。館内のルオー・ギャラリーでは、収蔵作品を様々なテーマで常設展示しています。また、パナソニックの事業と関連する「建築・住まい」「生活・デザイン」をテーマにした企画展をそれぞれ1回/年開催しています。
- 港区東京トリックアート迷宮館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料通訳案内士様と同行1名様まで無料(名刺、及び通訳案内しであることを証明頂いた方)
施設およびガイドのポイント
日本発祥の体験型アート「トリックアート」の美術館。お台場の施設は「江戸」の世界観をテーマとしており訪日観光客の方にも好評です。名作ギャラリーや過去からの人気作品も多数展示し充実した内容になっており、自然と写真撮影を楽しめるので、旅行の思い出づくりとして最適な施設になっています。最新のAR作「TRICKAR」も体験でき、アナログとデジタルのアートを両方楽しみながら遊べる美術館です。※館内では会話や作品への接触も自由ですので、お子様がいても安心です。
- 港区旧芝離宮恩賜庭園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
江戸初期の大名庭園である当園は典型的な回遊式庭園として知られています。池泉の中央部には、中国杭州の西湖にある蘇堤を模した堤、蓬莱山(ほうらいさん)を表した中島などがあります。また池の護岸には黒朴石、根府川山や中島などの石組と飛石には根府川石が用いられています。格調ある石組は一見の価値があります。
- 港区物流博物館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
日本の物流の歴史と現代の物流を紹介しています。見どころは、現代の物流展示室にある物流ターミナルのジオラマ模型です。空港、港、鉄道、トラックの各ターミナルが150分の1の大きさで作られており、動き続けている物流ターミナルの24時間を、照明で表しています。その他、物流の歴史を物語る実物資料、映像、クイズ、ゲームなどを通じて、暮らしと産業に欠かせない物流のしくみについて楽しく学ぶことができます。
- 港区東京タワー
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
東京タワーは昭和33年(1958年)に完成しました。その高さは333m。当時はパリのエッフェル塔を超える世界一の高さで、乱立した電波塔をひとつにするための「総合電波塔」として建設されました。そして、開業以来、約60年間、東京の観光名所として、世代を超えて世界中の方々に愛され、来場者数は1億8,000万人に達しています。東京の中心に位置し、展望台からは季節によって様々に表情を変える東京の姿を一望できます。
- 文京区金土日館岩田専太郎コレクション
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料金土日のみ開館。不定期の休館がございますのでホームページ等でご確認ください。
施設およびガイドのポイント
挿絵原画800点と美人画50点の中から、選りすぐりの作品を随時展示公開しています。岩田専太郎と向かい合える場所として、金・土・日曜日の開館のため、金土日館と称します。挿絵という形で、読み手の世界観と想像力を広げ、別の角度から作品に命を注ぎ込んだ専太郎は、昭和の大衆を虜にしてきた斬新な発想と構図で、現代に残された挿絵文化の象徴です。当館は、谷根千と言われる人気スポットに位置し、博物館・美術館も多く、近隣には根津神社・東京大学・森鴎外記念館・旧安田楠雄庭園・夏目漱石旧居跡等、歴史と文化に包まれた文教の町に位置しておりますので、外国のお客様の観光スポットとしても、日本の文化を感じていただけると思います。
- 文京区六義園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
五代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)の信任が厚かった川越藩主(かわごえはんしゅ)・柳澤吉保(やなぎさわ よしやす)が元禄15年に築園した「回遊式築山泉水」の大名庭園です。池をめぐる園路をあるきながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な日本庭園であり、園内には和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝、中国古典の景観が八十八境として映し出されています。明治時代に入って、三菱の創業者岩崎彌太郎の別邸となり、その後、昭和13年に岩崎家より東京市(都)に寄付されました。
- 文京区小石川後楽園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
小石川後楽園は都内に現存する江戸最古の大名庭園で、江戸期の庭園として典型的な回遊式庭園です。1629年(寛永6年)に水戸徳川家初代藩主・頼房が造成し、2代藩主・光圀(水戸黄門)の代に完成しました。「海・山・川・田園」を見立てた起伏に富んだ景観の中に、日本と中国の景勝地が数多く展開する和漢の調和が美しい庭園です。いまなお秀れた景観を維持しており、特別史跡及び特別名勝として国の文化財に指定されています。
- 文京区文京区立森鷗外記念館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり(通常展240円 特別展400円)施設およびガイドのポイント
文京区と台東区をまたぐ「谷根千」と呼ばれる地域にある美しい建築の文学館です。カフェ、ミュージアムショップ、図書室も併設し、展示室では文豪・森鷗外について知ることができます。欧米や中国の方などにも多くの鷗外ファンがおられます。
- 台東区旧岩崎邸庭園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
施設内の案内は日本語と英語の標記です。ガイドポイントとして鹿鳴館(ろくめいかん)の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計の洋館のほか、当時の名棟梁(めいとうりょう)大河喜十郎の手によるとされる書院造りの和館ではお抹茶とお菓子など日本を感じさせる甘味を楽しめるお抹茶席があります。床の間や襖には、明治を代表する日本画家・橋本雅邦(はしもと がほう)が下絵を描いたと伝えられる障壁画などが残っており、当時の純和風建築をかいま見ることができます。
- 台東区子規庵
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料コロナ感染拡大のため休庵中です。また昭和2年築の子規文庫蔵を当時の工法により修復中です。公開時期はホームページよりご確認ください。
施設およびガイドのポイント
明治の俳人正岡子規の旧居である子規庵は、元々加賀前田家下屋敷の侍長屋と言われています。昭和20年戦火による焼失後、昭和25年に弟子達によりほぼ元の状態に再建築されました。畳に座って、寝て子規を感じられる唯一の史跡です。明治の時間の流れる空間をお楽しみください。
- 墨田区向島百花園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
江戸時代の花園として唯一現存する、国指定名勝・史跡の庭園です。梅や萩をはじめ、四季を通して草花が咲き、折々の景観が楽しめます。また、百花園とは、一説では「四季百花乱れ咲く園」という意味で名付けたとされております。花の咲く草木観賞の庭として、庶民に愛された百花園を、ぜひご案内ください。
- 墨田区江戸東京博物館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料通訳ガイドが無料になるのは常設展示のみです。(特別展は対象外)
施設およびガイドのポイント
東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年(1993年)3月28日に開館しました。 常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。
- 江東区清澄庭園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門(きのくにや ぶんざえもん)の屋敷跡と伝えられ、享保年間に久世大和守(くぜやまとのかみ)の下屋敷となり、明治11年、岩崎彌太郎(いわさき やたろう)が社員の慰安や貴賓を招待する場として造園しました。隅田川の水を引いた大泉水をはじめ、築山、枯山水を中心に、周囲には全国から取り寄せた名石を配し、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」を完成。大正12年の関東大震災で壊滅的被害を受けましたが、東京都への寄付後、昭和7年に再整備され、岩崎家3代で築いた美しいたたずまいを現在に伝えています。
- 江東区中川船番所資料館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり (200円→150円)施設およびガイドのポイント
江戸時代、東北などから船で江戸に入る入口にあたる小名木川沿いにあった「川の関所 中川番所」跡地付近にあります。全国に53ヶ所あった関所の一つで、江戸に出入りする川船の荷物や人を監視しました。中川番所は当時世界最大の都市であった江戸の町を守る重要な役割を約200年間務めました。展示室では中川番所と、川の情景をジオラマでわかりやすく再現しています。また水運や江東区の昔をご覧いただけます。
- 江東区江東区深川江戸資料館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり (400円→300円)施設およびガイドのポイント
江戸時代末(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現展示しています。表通りには八百屋や舂米屋(つきごめや)が、掘割には船宿や猪牙舟(ちょきぶね)が建ち並びます。また、庶民の住居であった長屋、火の見櫓や屋台(蕎麦、天ぷら、稲荷鮨)などを展示していて、江戸時代の暮らしに触れることができます。一日の移り変わりを音と照明で演出し、季節ごとに展示内容を替えていますので、一年を通してお楽しみいただけます。
- 江東区芭蕉記念館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり(200円→150円)施設およびガイドのポイント
江東区芭蕉記念館は、芭蕉関係資料の収集及び展示をし、俳句等文学活動の振興を図ることにより区民の文化の向上に資するために設置された施設です。江東区は深川芭蕉庵跡などの史跡が所在する、我が国の文学史上偉大な業績を留めた松尾芭蕉ゆかりの地です。真鍋儀十翁等寄贈の、松尾芭蕉をはじめとする俳句文学関係の各種資料をご覧いただけるほか、会議室と研修室を備えた文学活動の拠点施設としての機能も担っています。
- 江東区日本科学未来館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
ロボットや生命、宇宙や地球環境など、現在進行形の科学技術を展示やイベントを通して体験できます。シンボル展示である、地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」は、衛星が撮影した雲のデータを毎日取り込んで反映し、地球のリアルな様子を映し出しています。展示フロアには科学コミュニケーターがいて、科学技術に関する素朴な疑問から、少し未来の私たちとの関りなどについてまで、お話しながら考えを深めることもできます。
- 品川区石川商店 かわら割道場
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり割引あり(瓦割り5枚無料)同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり(瓦割り3枚無料)施設およびガイドのポイント
空手の演技として行われ漫画やアニメでも描かれる瓦割りが、一般の方でも手軽に体験できる珍しい施設です。一発勝負の緊張感と丈夫な瓦を割り切ったときの爽快感は格別です。腕試し、願掛け、ストレス解消、動画撮影などにもおすすめです。東京一長いと言われる戸越銀座商店街が近くにあり、街歩き、食べ歩き、お買い物とともに楽しむことができます。
- 目黒区東京都写真美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり (正規料金より20%引き)施設およびガイドのポイント
恵比寿ガーデンプレス内にある国内唯一の写真と映像の専門美術館です。施設内公共部分は全て日本語と英語の両方併記です。
- 目黒区宮野古民家自然園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
当園は、都心の近くにありながら、江戸時代から近代までの農村史を知ることのできる貴重な古民家園です。 江戸時代から残る母屋は、平成まで居住に使われ、古さと新しさが混在した貴重な歴史資料としての役割を担い、また、数多く残った古くからの生活用品や農具などから生活様式の変遷なども知ることができます。 武蔵野の面影を残した庭園は四季と共に移り変わる木々の様子や静かな佇まいを楽しませてくれます。
- 目黒区ホテル雅叙園東京 百段階段
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引あり(一般料金より半額に割引)割引は企画展開催中に限り、料金は企画展によって異なります。
オンラインチケットをご購入の場合、現地での割引対応は致しかねます。
施設およびガイドのポイント
東京都指定有形文化財「百段階段」は1935(昭和10)年に建てられた建造物で、当館で現存する唯一の木造建築です。 かつて食事を楽しみ、晴れやかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 階段は厚さ約5cmのケヤキ板を使用。 階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれています。
- 世田谷区世田谷文学館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料 ※同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし当該機関に実施している企画展の招待券(常設展も入場可)を1枚差し上げます。
施設およびガイドのポイント
1995年に開館して以来、文学を軸に、マンガ、映画、美術、デザイン、音楽など、近接する諸分野も視野に入れて、横断的に特色ある企画展示を開催てしおり、マーケットや出張展示など、地域と連携しながら様々な活動も展開しています。「世田谷固有の文学風土を保存・継承し、まちづくりの活性化に寄与することをめざす文学館」、「区民の文化交流の場と機会をつくりだし、新たな地域文化創造の拠点をめざす文学館」を基本理念とし文学の本質と魅力を、今を生きる人々に伝える施設です。
- 世田谷区世田谷美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
緑豊かな都立砧公園の一角に1986年開館。恵まれた自然環境を活かした空間の中で、“芸術とは何か”という根源的なテーマのもと、特定の分野にかたよらない幅広い視野で企画される展覧会や催し物、講座など、様々な活動を通して芸術との出会いの場を提供しています。アンリ・ルソーや北大路魯山人、世田谷ゆかりの作家の作品など約1万6千点を収蔵。アートライブラリーやレストラン、カフェなどもあり、一日ゆっくりお過ごしいただけます。(※2)
※1 展示会のご案内などはハローダイヤル050-5541-8600にお問い合わせください。
※2 企画展観覧料が無料 (会期中に開催の収蔵品展も無料) - 北区旧古河庭園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
地形を活かして高台には洋館、斜面には洋風庭園、低地には日本庭園を配した、和と洋が調和する大正期の庭園。古河家三代目当主・古河虎之助(ふるかわ とらのすけ)の邸宅庭園として造られ、その保存状態の良さから平成18年に国の名勝に指定されました。洋館と洋風庭園はイギリス人建築家・ジョサイア・コンドル、日本庭園は京都の庭師・七代目小川治兵衛によって造られました。春と秋に洋風庭園で咲くバラ、日本庭園は秋の紅葉が見どころです。
- 練馬区ちひろ美術館・東京
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料ご来館前にお電話またはメールにてお申し込みください
施設およびガイドのポイント
東京の練馬区下石神井にあるちひろ美術館・東京は、世界で最初の絵本美術館として開館。絵本画家・いわさきちひろが最後の22年間を過ごした自宅兼アトリエ跡に建てられています。施設案内は日本語と英語で表記されており、来館者のデバイスで日・英・韓・繁体字・簡体字・露・西の無料デジタルガイドに接続可能です。
- 葛飾区葛飾柴又寅さん記念館・山田洋次ミュージアム
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料(要証明書提示)施設およびガイドのポイント
映画「男はつらいよ」の世界と昭和の時代を楽しく堪能できる施設です。展示物や映像に外国語表記や字幕はありませんが、観るだけでも楽しめる映像や動くジオラマなど多数あります。山田洋次ミュージアムも同じチケットでご入館いただけます。記念館は全てバリアフリーです。
- 八王子市東京富士美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料毎週月曜日(祝日の場合は開館。翌火曜日は振替休館)・年末年始・展示替え。御来館の際は、当館ホームページをご覧ください
施設およびガイドのポイント
「世界を語る美術館」をモットーに、1983年に東京・八王子に設立された総合的な美術館です。日本・東洋・西洋の各国、各時代の絵画・版画・写真・彫刻・陶磁・漆工・武具・刀剣・メダルなど様々なジャンルの作品約3万点を収蔵しています。とりわけルネサンス時代から、印象派・現代に至る西洋絵画500年の流れを一望できる油彩画コレクション「常設展示室」は、当館最大の特徴となっています。
- 八王子市夕やけ小やけふれいあいの里
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
童謡「夕焼小焼」ゆかりの地にある「夕やけ小やけふれあいの里」は、山の中にある自然体験型施設です。レトロなボンネットバスが出迎えてくれる園内には、緑のトンネルのように木々が生い茂る水の透き通った川があり、水遊びや釣りが楽しめます。そこから水をひいた小川ではホタルの観賞も。牧場では小動物とのふれあいやポニー乗馬体験ができ、バーベキュー場やキャンプ場もあります。日帰り入浴もでき、1日自然を満喫できます。
- 八王子市村内美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
約300点の家具と絵画の共演が楽しめる、他に類を見ない美術館です。著名なデザイナーの椅子や家具とともに、バルビゾン派、印象派、エコール・ド・パリそして日本とフランスの現代絵画などが常設展示されています。なかでもエコール・ド・パリを代表するキスリング、フランスでも注目されている智内兄助のまとまったコレクションは必見です。家具と絵画の展示のハーモニーをぜひお楽しみください。
- 青梅市櫛かんざし美術館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
平成10年4月21日に東京都青梅市に設立された日本初の櫛とかんざしの美術館です。収蔵品は世界的に有名な岡崎智予さんの40年に亘るコレクションを基に集大成されたもので、江戸から昭和に至る櫛とかんざしを中心に、紅板、筥迫、姫印籠、蒔絵矢立、着物、豆鬘等その数は4000点に達します。技術の粋を集めたこれらの工芸品は我国の風土の美しさ、日本人の精神的豊かさと併せて、先人たちの類まれな器用さを端的に表しています。展示替えは、年4回季節に合わせて行われ常時400点が陳列されております。
- 調布市調布市武者小路実篤記念館
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
文学、美術、新しき村と多岐にわたる実篤の活動をご紹介するため、約5週間ごとに展示を入れ替え、いつ来ても発見がある記念館を目指しています。夏休みを中心に、子ども向け事業も充実しています。記念館は、武者小路実篤が90歳で亡くなるまで、晩年の20年間を過ごした「仙川の家」(現・実篤公園。旧実篤邸は登録有形文化財)に隣接しています。
- 小金井市江戸東京たてもの園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし無料施設およびガイドのポイント
江戸時代から昭和中期までの歴史的建造物を移築・復元した野外博物館。約7ヘクタールの敷地面積に、茅葺の民家から住宅、商店など、江戸・東京の特徴的な建物が30棟建ち並びます。建物の中は、生活道具や商店などが置かれ、実際に入って当時の生活を感じることができます。時代や地域による建築・生活様式の違い、建物の材料や意匠など様々にみることもできます。
- 国分寺市殿ヶ谷戸庭園
-
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし施設およびガイドのポイント
武蔵野段丘の南縁の国分寺崖線と呼ぶ段丘崖とその下端部付近の礫層から浸出する湧水を利用し、雑木林の風致を生かした近代の別荘庭園です。岩崎彦彌太が江口家から別荘を買い取り、主屋の建て替えや紅葉亭の新築、芝生地と崖線下方の湧水と園地を結んで回遊式庭園を完成させました。庭園の段丘上には芝生地が広がる洋風庭園が、崖線の斜面地はアカマツ、モミジ・竹林・クマザサで覆われ、崖線下には湧水の次郎弁天池を中心とした和風庭園があります。
- 大島町伊豆大島火山博物館
-
〒100-0101 大島町元町字神田屋敷617番
04992-2-4103
https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/kazan-hakubutsukan.html
割引内容
同行者のいる全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり無料同行者のいない全国通訳案内士の方が無料 / 割引あり・なし割引なし入館料のみ無料となります、映画館は有料です。
施設およびガイドのポイント
1986年の伊豆大島火山噴火を契機に、火山知識や防災への心構えなど、火山に関して広く学べる施設の整備への機運が高まり、1990年7月に開館いたしました。火山を専門とした世界でも数少ない博物館で、日本各地の火山や、世界の火山についても学ぶことができます。また、映画ホールでは大島の美しい自然と人々の生活の様子を大迫力の4K映像にて上映しております。上映時間:11時、14時、16時(約38分間)※別途有料。
(2021年2月現在)
「無料」は、チケット売り場で「全国通訳案内士登録証」の提示により入館料等が無料になることを指します。
掲載の内容は変更になる場合があります。
お問い合わせ
全国通訳案内士制度・登録申請に関するお問い合わせ
東京都産業労働局観光部振興課
03-5320-4769
S0000701@section.metro.tokyo.jp
窓口 : 月~金曜日 (祝日、年末年始を除く)
9時00分~17時00分 (12時00分~13時00分を除く)
本事業・本ホームページに関するお問い合わせ
東京通訳ガイド育成事業事務局 (株式会社パソナ内)
03-6634-9972
tokyoguide@pasona.co.jp
窓口 : 月~金曜日 (祝日、年末年始を除く)
9時00分~17時30分